ご挨拶

センター長 礒部 威

がんゲノム医療センター
センター長 礒部 威

 

副センター長 鈴木 律朗   副センター長 津端 由佳里

がんゲノム医療センター
副センター長 鈴木 律朗

 

がんゲノム医療センター
副センター長 津端 由佳里

 

 当院は、都道府県がん診療連携拠点病院として、最新のがん医療を提供するために、多診療科、多職種によるチームを形成し、包括的ながん医療を実施しています。「ゲノム」とは遺伝子をはじめとした遺伝情報の全体に対する総称です。がんは、ゲノムの変化に伴って遺伝子が正常に機能しなくなったために生じる病気です。医療技術が進歩し、次世代シーケンサーという医療機器を用いることにより、短時間でゲノム情報の解析ができるようになりました。がんゲノム医療とは次世代シーケンサーを使用(院外の検査会社に委託)し、患者自身のがん細胞のゲノム解析(変異している遺伝子を探すこと)を行い、治療に使用できる薬を探すことです。2019年6月からゲノム情報を調べるための遺伝子パネル検査が保険適用されました。全く新しいがん医療であり、遺伝子解析結果を検討する専門家を有する、がんゲノム医療中核拠点病院(慶應義塾大学病院)や院外の検査会社との連携が必要です。このたび「がんゲノム医療センター」をリニューアルし、検査結果をもとに推奨される治療法については、主治医、病理医、がん薬物療法専門医、各種がん専門医、看護師、臨床遺伝専門医、遺伝カウンセラー、バイオインフォマティシャンからなるエキスパートパネル(専門家会議)で検討する体制を新たに構築しました。今後は、がんゲノム医療連携病院として、皆様に適切ながんゲノム医療をお届けしますのでよろしくお願い致します。