がんゲノム医療とは 当院で行っているがんゲノムプロファイリング検査 がんゲノムプロファイリング検査でわかること
     
受診・検査の流れ 検査費用 予約方法
     
当院のがんゲノム医療について よくあるご質問 お問い合わせ先
     
関連情報 臨床研究に関する情報公開  

がんゲノム医療とは

「がん」は様々な遺伝子の変異が積み重なることで発症し、その遺伝子の変異は患者さんごとに異なることが近年の研究により分かってきました。

がんゲノム医療とは、一人ひとりのがんの個性(原因)を明らかにし、患者さんにより適した治療薬の情報をご提供する次世代のがん治療です。

遺伝子レベルでご自身のがんを知ることは、治療薬などの治療方針の選択に役立ちます。

当院で行っているがんゲノムプロファイリング検査

【1】保険診療  

オンコガイド       エヌシーシー
OncoGuide™️ NCCオンコパネル システム
・・・がんに関連した124遺伝子を調べます。

 

ファウンデーションワン      シーディーエックス
FoundationOne® CDx がんゲノムプロファイル
・・・がんに関連した324遺伝子を調べます。

 

ファウンデーションワン       リキッドシーディーエックス
FoundationOne® Liquid CDx がんゲノムプロファイル
・・・がんに関連した324遺伝子を調べます。

 

保険診療の対象となる方

  • 原発不明がんもしくは希少がん あるいは 固形がんで標準治療が終了もしくは終了見込みである。
  • 臨床的に、2か月後に新たながん治療を行うことが可能と推測できる。

  ★ただし、現在入院中の患者さんは本検査を受けることはできません。

 

【2】自費診療

プレシジョン検査
・・・がんに関連した160遺伝子を調べます。

 

自費診療の対象となる方

  • がんゲノムプロファイリング検査の保険適応の条件にあてはまらない方
  • 悪性腫瘍(固形がん)と診断された方

  ★ただし、現在入院中の患者さんは本検査を受けることができません。(混合診療になってしまうため)

 

がんゲノムプロファイリング検査でわかること

がんの個性(原因)が分かります。

  患者さんのがん細胞に見られる遺伝子の変異が明らかとなり、がんの個性が分かります。

国内 / 国外の承認済みあるいは臨床試験中に治療薬情報が得られます。

  治療効果が期待できる、国内 / 国外の承認済み、あるいは臨床試験(治験)中に治療薬の情報が得られます。

 

検査時の注意

  1. がん遺伝子検査をしても、がんの診断や治療に有用な情報が何も得られない可能性があります。
  2. がん遺伝子検査は、治療効果が期待できる治療薬の情報を提供しますが、その治療薬の治療効果を保証するものではありません。
  3. がん遺伝子検査で、がん細胞で起こっている遺伝子変異に対して効果が期待される薬剤が見つかったとしても、そのがんに対して承認されない場合、薬剤の入手ができない、あるいは投与ができない可能性があります。また治療費は自己負担となります。

 

受診・検査の流れ

がんゲノムプロファイリング検査の流れ

がんゲノムプロファイリング検査の流れ

※あなたのがんゲノムプロファイリング検査が保険の適応になるかどうかは、当院での受診後に判断します。

 

検査費用

保険が適用される場合

保険が適用される場合、OncoGuide™️ NCCオンコパネル システム、FoundationOne® CDx・FoundationOne® Liquid CDx いずれも検査費用は同じです。検査実施時にがんゲノムプロファイリング検査 44,000点(3割負担で132,000円)、結果説明時にがんゲノムプロファイリング評価提供料 12,000点(3割負担で36,000円)をお支払いいただくことになります。普段の診療とあわせ、「高額療養費制度」が適応となりますので、収入に応じて決められた自己負担分以外は払い戻しを受けることができます。(検査費用とは別に、初診・再診料、血液採取料等、また当院以外で採取された検体を用いる場合は病理組織診断料がかかります。)

がんに関する遺伝的な体質について詳細な情報を得るために遺伝カウンセリングや遺伝学的検査を受けたい場合には、追加の費用が発生することがあります。また、あなたの血縁者の方が、がんに関する遺伝に関心を持たれた場合には、別途、遺伝カウンセリングや遺伝学的検査を受けて頂く必要があり、その場合、費用が発生します。

自費診療の場合

自費診療のプレシジョン検査は631,307円(税込み)です。
内訳は、検査説明時に8,668円、検査提出時に1回につき617,419円 、検査結果説明時1回につき5,220円です。

  1. 本検査は、保険診療の対象外であり、自費診療となります。患者さんご自身にかかった費用の全額を負担していただく必要があります。検査申し込み時の相談料(8,668円)、検査料(617,419円)、結果説明時の検査結果説明料(5,220円)の合計約63万円の費用が掛かります。
  2. 本検査によって得られた情報をもとに、がんに対する治療が行われます。ただ、この治療にかかる医療費は、検査のための費用とは別です。また、治療が行われるのは、本検査によって有用な情報が得られた場合になります。また、この治療が保険診療の対象外となり、高額の医療費を負担していただく必要がある場合もあります。
  3. 詳しくは、「がんゲノム医療外来」の担当医にお尋ねください。
  4. 本検査に関する説明を受けただけで検査自体を行わないとき(保留を含む)は、相談料(8,668円)のみを負担していただきます。
  5. 本検査の申し込みに当たっては、費用の全額をお支払いいただく必要があります。

項目

税込金額(10%)

相談料

8,668円

検査料

617,419円

検体組織の状態等に起因する解析中止の場合

病理品質検査後中止の場合

1回につき 155,419円
(返金額 462,000円)

検体組織の状態等に起因する解析中止の場合

ライブラリ作製後中止の場合

1回につき 298,419円
(返金額 319,000円)

検査結果説明料

5,220円

 

  • *注1
    使用する組織検体の状態によっては、検査が実施出来ない場合があります。その場合でも、使用する組織から遺伝子を抽出し、その遺伝子の状態を確認して検査実施の可否を判断するための品質検査を外部検査機関に委託するために、その費用が発生します。検査の品質確認は2段階で行われ、最初の段階(病理品質検査)で解析中止となった場合には、先に支払って頂いた検査料617,419円から155,419円を差し引いた、462,000円を返金します。次の段階(ライブラリ作製:シーケンサで核酸配列を解析できる状態にするために、遺伝子に名札のようなマークを付ける作業)で解析が中止となった場合には、先に支払って頂いた検査料617,419円から298,419円の費用を差し引いた、319,000円を返金します。
  • *注2
    予期せぬ機械の故障など、検査会社側の事由による解析の中止の場合には、がん遺伝子パネル検査料金の金額のみをお返し致します。
  • *注3 
    その他、複数の免責事項があります。

 

お支払いについて

現金・クレジットカードまたは振込でのお支払いが可能です。

 

予約方法

●当院で治療中の方の予約方法

現在かかっている主治医にご相談ください。

ご相談後、がんゲノム医療外来を受診されることが決まりましたら、「がんゲノム医療外来」の予約をお取します。

 

●当院で治療を受けていない方の予約方法

患者さんからの直接の予約は受け付けておりません。

受診希望の方は、現在受診されているかかりつけの医療機関へご相談ください。かかりつけの医療機関から「がんゲノム医療外来」の予約申し込みをしていただきます。

→  ご担当の先生へ

 

当院のがんゲノム医療について

島根大学医学部附属病院のがんゲノム医療について

1.中核拠点病院と連携

島根大学医学部附属病院は、中核拠点病院である慶應義塾大学病院と連携してゲノム医療を実施しています。

 

2.各分野のエキスパートと連携

がん薬物療法専門医、病理医、臨床遺伝専門医、看護師、臨床検査技師、薬剤師など各分野のエキスパートがゲノム医療に携わっています。

 

3.患者さん・ご家族へのサポート

検査を実施するだけでなく、ご不安な患者さんやそのご家族の方々をサポートする体制を整えています。

 

4.遺伝に関する相談支援

臨床遺伝専門医、認定遺伝カウンセラーを配置し、遺伝に関する相談支援を行っております。

 

よくあるご質問

Q1 がんゲノム医療外来を受診したいのですが、どのような手続きをしたらよいでしょうか?

まず、現在かかっている主治医に、当院のがんゲノム医療外来受診の希望をお伝えください。

主治医から当院の地域医療連携センター宛に紹介状をお送りいただきます。その後、予約をお取りします。患者さんから直接のご予約は受け付けておりません。がんゲノム医療外来の担当医との調整により予約日が決まりますので、ご連絡までに数日いただく場合があります。

 

Q2 家族のみでも受診が可能ですか?

初回受診時と結果説明時には、患者さん本人とご家族の方に受診していただく必要があります。

 

Q3 入院中にがんゲノム検査を受けられますか?

当院、他院にかかわらず、入院中の方は、この検査は受けられません。

 

Q4 何を使って検査をするのですか?

過去に行った手術や検査(生検)で採取したがん組織を使います。がん組織が不足する場合は、再手術または再生検する可能性もあります。検査の種類によっては採血も必要となります。

 

Q5 検査の結果がわかるまでにはどれくらいの時間がかかりますか?

検査の種類によりますが6週間~8週間です。

 

Q6 検査で治療方法が見つかる可能性はどれくらいですか?

現在までのデータでは、治療に結び付く遺伝子変異が見つかるのは10%程度です。つまり、90%程度の患者さんはこの検査を受けても、検査の結果がご自身の治療に直接つながらない可能性がありますが、この確率は検査する時期やがん種によって異なります。

解析に用いた検体の品質や量によっては解析自体が不成功に終わる可能性があります。また、あなたに適した薬剤が見つかった場合でも、以下のような場合には、あなたの治療法として選択できないことがあります。

 

  • 日本国内では販売が承認されていない薬剤の場合
  • あなたのがんへの適応が認められていない薬剤の場合
  • あなたが参加条件を満たさない臨床試験・治験でのみ使用されている薬剤の場合 など

 

Q7 検査で治療方法が見つかった場合、保険診療で治療ができますか?

  • 治療効果が期待できる国内で承認済みの治療薬の情報が得られる可能性があります。ただし、実際には、その治療薬が入手できない、あるいは投薬出来ない可能性があります。
  • 治療効果が期待できる国内で臨床試験(治験等)中の治療薬の情報が得られる可能性があります。ただし、患者さんの状態や合併症によって、その治験を受けられない可能性があります。
  • 治療効果が期待できる国内未承認、海外で承認済みあるいは臨床試験(治験等)中の治療薬の情報が得られる可能性があります。ただし、一般的にそのような薬剤は入手が困難な場合が多く、治療に結び付かない場合が少なくありません。

 

お問い合わせ先

検査についてのお問い合わせ先

  • 島根大学医学部附属病院 がんゲノム医療センター 
  • 電話:0853-88-3053
  • お問い合わせ時間:平日(月~金)午前10時~12時、午後1時~4時

 

 

関連情報

臨床研究に関する情報公開

島根大学医学部附属病院がんゲノム医療センターでは、医学系研究の実施に際して、島根大学医学部医学研究倫理委員会の承認と医学部長の許可を得ています。

 研究に参加される方に対しては、事前に研究者から研究内容をご説明し、同意をいただいた場合に研究を行うことが基本ですが、過去の診療データや保存検体などを用いた研究については、倫理指針に従って研究情報を公開することで説明に代えさせていただく場合があります(オプトアウト)。

 当センターでこのような方法で実施している研究は下記のとおりです。
各研究に関するご質問・お問い合わせは、研究概要に書かれている連絡窓口または研究責任者へお願いします。

研究課題名 研究責任者 研究概要
がん遺伝子パネル検査の診療実態および
受検患者の体験に関する調査研究
礒部 威 pdfファイルダウンロードする(PDF:407kB)
保険診療で施行されるがんゲノムプロファイ
リング検査を基にがんゲノムデータベースを
構築し、同検査の病理診断的および治療選択
における有用性を評価する研究
礒部 威 pdfファイルダウンロードする(PDF:395kB)